Contents
公式ページを参考
Installing MariaDB Server on macOS Using Homebrew – MariaDB Knowledge Base
試した環境
- macOS High Sierra 10.13.6
- mariadb: stable 10.3.10
1 2 3 |
$ brew info mariadb mariadb: stable 10.3.10 (bottled) |
brew で mariadb をインストールする
1 2 |
$ brew install mariadb |
MariaDBはMySQLのフォーク版なのでコマンドセットはMySQLと同じように使うことができます。
mariadbのバージョンを確認する
1 2 |
$ mysqld --version |
こうなった:
1 2 |
mysqld Ver 10.3.12-MariaDB for osx10.13 on x86_64 (Homebrew) |
mysqlサーバーを起動する
1 2 |
$ mysql.server start |
起動成功:
1 2 3 4 5 |
Starting MariaDB .181201 18:36:49 mysqld_safe Logging to '/usr/local/var/mysql/delta-macbookpro.local.err'. 181201 18:36:49 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/var/mysql SUCCESS! |
mysqlサーバーの起動状態を確認する
1 2 |
$ mysql.server status |
動いてない場合:
1 2 |
ERROR! MariaDB is not running |
動作中:
1 2 |
SUCCESS! MariaDB running (74743) |
mysqlサーバーを停止する
1 2 |
$ mysql.server stop |
停止成功:
1 2 3 |
Shutting down MariaDB . SUCCESS! |
自動起動オン
macを起動したらmariadbも自動で起動させたいときには以下のようにする。
CentOS 6のchkconfigやCentOS 7のsystemctlみたいなもの。
1 2 3 |
$ brew services start mariadb ==> Successfully started `mariadb` (label: homebrew.mxcl.mariadb) |
自動起動有効化確認:
1 2 3 |
$ launchctl list | grep mariadb 17868 0 homebrew.mxcl.mariadb |
launchctl
コマンドはmacOS独自のデーモン管理ツール。
そして homebrew.mxcl.mariadb
は名前空間で homebrew.mxcl.mariadb.plist
というXMLファイルにdaemon設定が記述されており、
以下のパス(~/Library/LaunchAgents)に配置されることで、mac起動したら自動でdaemonプロセスがロードされるようになります。
homebrew.mxcl.mariadb.plist ファイルのパスを探してみる:
1 2 3 4 5 |
$ mdfind -name homebrew.mxcl.mariadb /Users/yokada/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mariadb.plist /usr/local/Cellar/mariadb/10.3.12/homebrew.mxcl.mariadb.plist |
2件でてきたが、前者が自動起動のためのplistで後者はbrewでサービスのオン/オフを管理するためのフラグ的なファイルだと思われる(たぶん)。
後者のファイルは brew services stop すると消えるから。
自動起動オフ
1 2 3 4 5 |
$ brew services stop mariadb Stopping `mariadb`... (might take a while) ==> Successfully stopped `mariadb` (label: homebrew.mxcl.mariadb) |
No comment yet, add your voice below!